『ラ・ラ・ランド』感想 〜夢をみて、叶えるということ【ネタバレ】

夢をみていた

~『ラ・ラ・ランド』キャッチコピー


アカデミー賞14ノミネートで史上最多タイ記録。世界を熱狂させた『セッション』のデイミアン・チャゼル監督によるミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』が、2月24日についに日本上陸しました。

さて私もIMAXで鑑賞してきましたが、劇場を出た直後の感想はこんな感じです。

「極上のミュージカル・エンターテイメント」という謳い文句は伊達ではなく、とても楽しい映画体験ができました。さらに言えば、これがまたタダのお気楽ミュージカルになっておらず、ちゃんと作品のテイストに合わせた良い塩梅の出来になっているんですよね。詳しくは後述しますが、この点は本当に素晴らしかったです。そりゃ映画賞が黙ってないわという印象。

一方で、手放しに褒められないのもまた事実です。それはこの映画をただの「ミュージカル映画」ではなく、「映画」として見た場合。すなわち紡がれる物語とその結末について考える場合です。特にあの物議を醸しているラストシーン。恐らく本作で一番の見せ場であり、そして一番のひっかかりポイントでしょう。実際、私もあのラストシーンについては「素晴らしい!」と「それでいいのか?」が混じっています。つまり、あのシーンが示そうとしていることそれ自体については「素晴らしい!」のですが、そこに至るまでの過程が「それでいいのか?」なのです。

今回の記事では、主にあのラストシーンについての解釈と、そこに行き着くまでの道筋を綴っていこうと思います。(※注意 ネタバレあり)



〈あらすじ〉

夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミアは女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末の店で、あるピアニストの演奏に魅せられる。彼の名はセブ(セバスチャン)、いつか自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合う。しかし、セブが店の資金作りのために入ったバンドが成功したことから、二人の心はすれ違いはじめる……。(映画公式サイトより)



〈感想〉

■この映画における「ミュージカル」

ラストシーンについて考える前に、この映画において特有の扱われ方をしているいくつかの概念について確認しておかなければなりません。その一つが「ミュージカル」です。

前述の謳い文句にもあるように、当然「ミュージカル映画」として分類される本作。しかし、そこで映されるのは必ずしも華やかで一気に現実からジャンプしてしまうような、おとぎ話のようなミュージカルではありませんでした。

この映画で唯一強烈なのは高速道路上で行われるオープニングのミュージカルでしょう。ただそれも、あのミュージカル自体がもつインパクトというよりは、いきなり作品世界に連れ込まれた感覚としてのインパクトでした。実際、映画的な見方をすれば、あのシーンの役割は「この映画はミュージカル映画ですよ」ということを観客に知らしめ、その世界に一気に引き込むことであり、これから始まる夢追うふたりの物語を予感させることでしょう。

つまりこの作品のミュージカル、確かに「いきなり歌って踊りだす」ものであるとはいえ、そこまでぶっ飛んだことをやっている印象もないのです。むしろどれもドラマパートからシームレスにつながり、登場人物の感情表現や物語を展開させる装置として非常に「地に足の着いた」感じで利用されています。「タダのお気楽ミュージカルではない」のです。

つまり、この映画における「ミュージカル」は夢(虚構)そのものではなく、「夢見心地」を表すもので、むしろ現実の延長上にあるものなのです。

運命の人を求める期待感、夢を追い続ける不安感、恋に落ちたときの多幸感……そんな強く溢れ出すような心の動き。「いきなり歌って踊りだす」のではなく、「自然と歌って踊ってしまう」のです。

実際、デイミアン・チャゼル監督も「ミュージカルは、夢と現実との間の綱渡りを表現するのに適したジャンルだ」と言っています(パンフレットより)。決して「夢そのもの」ではないのです。


■この映画における「夢」

「夢」という単語を辞書で引くと、色んな意味が出てきます。「将来実現させたいと心の中に思い描いている願い」「現実を離れた甘美な状態」「実現の可能性のない空想」……。『ラ・ラ・ランド』という作品において「夢」というのは一つのキーワードですが、では描かれているのはどの意味での「夢」でしょうか。私はあらゆる意味での「夢」が描かれていると思いました。

この映画は基本的に「夢追い人」の物語です。ミュージカルやジャズ、ミアとセブの恋愛などは、その物語を飾るものに過ぎません。それは、まず何よりも『LA LA LAND』という題が示しています。この単語を辞書で引くと、こんな意味が出てきます。


①〈米俗〉〔麻薬や酒に酔ったときに味わう〕陶酔境、恍惚、我を忘れた境地◆La-La Landとも表記される。 
②〈米俗〉ハリウッド、ロサンゼルス◆ロサンゼルス全体を指すこともあるが、特にハリウッドについて使われる場合が多い。(引用元)


つまり、この映画は「夢の国」であるロサンゼルスにスターを目指してやってくる者たちの話なのです。これが「将来実現させたいと心の中に思い描いている願い」ですね。それを象徴するかのように、ミアとセブはロサンゼルスへ向かう車で渋滞した高速道路で出会うのです。

夢を追う者。それは、無限の可能性に開かれた状態にある人です。夢を追い続けている間は、人は何にでもなれるからです。今の自分を捨て、別の自分になりたい。自分をここではないどこかへ連れて行ってくれる「運命の人」に出会いたい。『Someone In the Crowd』では、そんなことが歌われていました。そしてミアとセブは、互いに互いの「運命の人」だったのです。

この「運命の人」というのが曲者です。というのも、字面だけではどうしても恋愛方面のみを強く想起させるからです。もちろん、恋愛的な意味も含んでいるかもしれませんし、実際ミアとセブは恋仲になります。しかし、やはり『Someone In the Crowd』の文脈から言っても、映画全体の話から言っても、これは単なる恋愛の相手以上のものを指しているでしょう。それが「自分をここではないどこかへ連れて行ってくれる」人、すなわち「夢を叶えさせてくれる人」なのです。

ミアはセブの演奏に惹かれ、セブも女優を目指すミアに興味を持ちます。つまり、互いが互いの「夢」に惹かれるわけです。いつしか彼らは互いの夢を応援する仲になり、それが高じて恋仲になります。ここで注意すべきは、彼らの関係はよくある「男女の関係」とはちょっと違うということです。彼らにとって互いへの「愛」というのは、互いの「夢の応援」の延長なのです。

もちろん、人並みにデートをする様は描かれますが、それも「男女の恋愛」というよりは、夢追い人たちの「夢見心地」の一環として描かれているように思えます。その証拠に、彼らの仲が良好なうちはふたりの「夢追い物語」は絶好調ですが、ふたりの夢追いがうまくいかなくなっていくにつれふたりの仲も悪化していきます。ふたりの「恋愛関係」と「夢追い物語」は密接にリンクしているのであって、彼らにとって「愛」と「夢」は切り離せないものなのです。「現実を離れた甘美な状態」とは、そうした「愛」と「夢」が融合した彼らの関係のことであり、互いに愛しながら互いに夢を追う姿のことであるといえるでしょう。


■夢の代償

先のツイートで私は『ラ・ラ・ランド』について、「夢物語っぽい見た目だけど中身は現実に満ちている」と評しました。実際、この物語では夢や恋愛(本作においては同じことですが)の煌めきが歌と踊りに乗せて美しく描かれる一方で、夢を追うことの辛さや恋愛の厳しさも同じくらい鮮明に描かれます。セブはミアとの生活のために自身の夢を諦めようとし、ミアは自分に才能がないと思いこんでしまうのです。

「夢追い物語」が行き詰まったとき、人はどうするのか。当然、夢を妥協する人や、夢そのものを諦めて別の道へ進もうとする人もいるでしょう。実際、セブは友人のバンドで好きでもない音楽をやることで夢を妥協しようとし、ミアは大学へ戻ることで夢を諦めようとします。しかし、最終的に二人のとった行動は違いました。それは、互いに夢を諦めない代わりに、同じくらい大切なものを捨てるというものでした。

この映画に感じていたある種の違和感、すなわち「ミュージカル映画にしては、非常に地に足の着いた感じ」というのは、まさにここにつながってきます。つまりこの映画、ロマンチックな外見とは裏腹に非常に現実的なことを言っているのです。それは、「夢を叶えるとき、代わりになにかを諦めなければならないことがある」ということです。ミアとセブの場合、それは互いの関係でした。ここにきて二人の特殊な恋愛関係の意味も分かります。彼らに夢を叶えさせる場合、ゆくゆくはそれぞれに何かを捨てさせなければならない。そう考えたとき、プロット的に最もシンプルで映画の雰囲気にもあうのが「ふたりを恋仲に設定し、その関係を捨てさせる」という展開だからです。これこそがまさに夢の代償でした。

その象徴的なシーンが、昼間のグリフィス天文台の前で二人が会話するシーンです。夢を叶えるために、二人は別れなければならない。「昼間にここに来るのは初めて」というミアのセリフが示すとおり、もはや彼らを包み込むマジックアワーはありません。「酷い景色だ」というのは、これから彼らを待ち受ける厳しい戦いと、彼らの永遠の別れを想像させます。しかし、彼らは最後にこう交わします。「いつまでも愛している」と。前述の通り、この映画において「ふたりの愛」イコール「ふたりの夢」でした。つまり、これはたとえふたりの仲が解消されても、互いを想いあい、夢を追おうとする気持ちはいつまでも失われないということを意味しているわけです。


■夢をみていた

いよいよラストシーンの解釈に移ります。

あれから五年後、夢を叶えたふたり。セブの店で再び出会います。ここでふたりの間にめくるめく展開するのが、彼らが結ばれる「if」の物語です。さて、このシーンは何を意味しているのでしょうか。

一見このシーンはふたりの「こうなればよかった」という後悔や、今となっては叶わぬ妄想の垂れ流しであるかのように思えます。実際、我々も彼らが結ばれる大団円を期待していたわけで、はじめのうちはそのように感じます。ただただとても残酷なシーンに思えるのです。

しかし、実際に映される映像を観るとどうでしょう。なんとも美しいではないですか。後悔、後の祭り、残酷……そんなものとは程遠い、ただただとても美しい世界が流れてゆきます。

ここで思い返してもらいたいのは、「運命の人」とは何だったかということです。それは、単なる恋愛の相手ではなく、「夢を叶えさせてくれる人」でした。実際『Someone In the Crowd』で歌われた通り、彼らは互いを刺激しあい、互いの夢を応援しあい、そして互いに夢を叶えあいました。つまり、互いのおかげで夢が叶ったのです。結ばれるだけが運命ではないということです。

ミアは子供をもうけており、もはや元通りになれないことが決定的となったふたり。そんななか流れる「if」の物語ですが、よくよく考えるとあの通りに話が進むことはありえませんし、だからこそ彼らは「夢の代償」を払ったのでした。

そういう意味では確かにラストシーンはただの「夢」だと言えそうですが、またここで思い出してほしいのは、『ラ・ラ・ランド』において夢は現実の延長上にあるということです。彼らが最後にみた夢は、確かに彼らの現実と地続きなのです。つまり、あのラストシーンで示されるのは、別れが決定的になった今でもああいう夢をみれるほどふたりは互いを愛していて、その愛が今の彼らを形成しており、そしてその愛はこれからも続いていくということです。彼らにとって「愛」と「夢」は同じこと。彼らの夢が続く限り、彼らの愛も続くはずなのです。

もちろんそれは、互いに決定的な何かを失ってしまったということでもあり、「実現の可能性のない空想」と裏表の関係にあります。むしろ、あのシーンはそのようにしか受け取れないかもしれません。ここがこの映画の弱いところで、つまりラストシーンへの積み立てが上手くいっていないのです。話の持っていき方としてかなり目的先行なやり方であり、「夢を叶えるには何かを捨てなければならない」「5年後のふたりはもはや元通りになれない」「だけど彼らの愛は消えないのだ」という一連の流れをやりたいがために、「一時的に別れる必要があったとしても、あとで再び結ばれるような方法はなかったのか」「夢を叶えるために具体的にどんな努力をしたのか」「ミアはまだしもセブは夢を叶えたからといって幸せそうには見えない」といった疑問が生まれるスキを与えています。言いたいことは分かっても説得力がないのです。

しかし、この物語では一応最後のふたりの笑顔で全てが説明されているという設定になっています。彼らは自分の失ったものを美しい「愛=夢」として胸にしまい、これからもその愛を抱きしめ、別々の人生を笑顔で歩んでいくのです。

"HERE'S TO THE FOOLS WHO DREAM (夢みるすべての愚か者に乾杯)" というキャッチコピーにある通り、この映画はミアとセブのようなすべての夢追い人に向けられたエールです。従ってラストシーンの解釈をより一般化すれば、こうも言えるでしょう。夢を叶えるためにあなたが捨てなければならなかったものは、決して消えることなく、いつまでもあなたと共にあるのだと。

何もかもが上手くいくわけではないし、夢を諦めない代わりに諦めなければならないことがある。確かにシビアな事実です。しかし、それでも夢を追いつづければ、「最後には笑える」のです。


0コメント

  • 1000 / 1000